先週の運用実績を解説(2024年 2/19~2/22)
各指標の週間騰落率
日経平均: +1.59 %
TOPIX : +1.37 %
ダウ平均: +1.30 %
S&P 500 : +1.66 %
NASDAQ : +1.40 %
週間市況概況
米国では、連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨が公開され、参加者「政策金利はピークに達した可能性高い」、ほとんどの参加者「利下げを急ぎすぎることにリスク」「時間をかけて経済データを見極めることが重要」、少数の参加者「引き締め姿勢の継続による経済への下振れリスク」に言及したことが明らかになりました。改めて利下げ時期が遠のいたことを確認、さらにNVIDAの決算を控えていることから市場には利益確定の売りが広がりました。しかし、翌日、大きな注目を集めていたNVIDAの決算が発表され、売上高が前年比の3.7倍となったことが伝わるとNASDAQを中心に大幅上昇しました。ところが、材料出尽くし感もあり上昇は続かず、NASDAQは小幅安で週末をむかえています。
この様な外部環境のなか、日本では内閣府発表の2023年機械受注が前年比16%減となり、2020年以来3年ぶりのマイナスとなりました。しかし、設備投資が伸び悩んだことが明らかになるも、NVIDAの好決算の追い風もあり、日本市場は堅調な動きを見せ、週末の22日には日経平均は市場最高値を更新、東京証券取引所の時価総額が上海証券取引所の時価総額を上回り、2020年6月末以来の世界4位に返り咲きました。また、4~12月期の決算は食品や自動車を中心に上場企業の業種6割で増益・黒字となっており、業績の裏打ちも確認されています。労使交渉では、ホンダが5%の満額回答、すかいらーくHDは6%と過去10年間で最大の賃上げを決定するなど、賃金も上昇傾向となってきており、日銀は金融政策正常化へ動きやすくなってきています。政治面では、日経が行った世論調査において「内閣支持率25%、不支持率67%」と過去最低となりました。政治資金問題への対応を78%が評価しておらず、岸田政権にとっては堅調な経済とは真逆の厳しい状況が続いています。足元の中国離れによる日本株シフトは、先ずは大型株に波及しましたが、今後は中小型株まで広がりを見せる可能性があるとの声も聞かれます。
週間パフォーマンスが良かったWealth Wingの戦略は!?
この様な市況環境のなか、ウェルスウイング(Wealth Wing)で最も週間の成績が良かった戦略は、
「高成長高キャッシュフローポートフォリオ」でした。
週間で+2.21%、対TOPIX比では+0.84%となり、TOPIXをアウトパフォーム!!
※上記は過去の実績であり、将来の運用成果を保証するものではありません。また、上記パフォーマンスには各種コストは含まれておりません。
ウェルスウイング(Wealth Wing)がご提供する8戦略の平均パフォーマンスは、週間で+1.83%、対TOPIX比で+0.46%となっています。
週間パフォーマンスの背景
先週は、好業績のバリュー株が堅調となりました。
ファクターリターンを見ても、割安性ファクター・予想修正サプライズファクター・株主還元性ファクターがプラスとなり、決算発表のピークが過ぎ、改めて好業績を発表した割安・高配当銘柄へ資金が向かったことが見て取れます。
その様な市況環境のなか、
ウェルスウイング(Wealth Wing)がご提供している全8戦略がプラスとなり、全ての戦略がTOPIXをアウトパフォームする結果となりました。
8戦略の平均リターンは+1.83%と市場平均の+1.37%を上回りました。
全戦略が市場平均をアウトパフォームした理由は、
バリュー要素である「割安・高配当」特性がプラスに寄与、さらに市場平均より大きく露出している予想修正サプライズファクターもプラスに寄与したことです。
投資家の中国離れによる日本株シフトの流れは、バリュー・グロース問わず指数寄与度の大きな一部の銘柄へ集中しています。
米国市場でマグニフィセント7に資金が集中しているのと同じ動きが日本にも波及してきており、「持たざる恐怖心」から資金は更に限られた銘柄に集中するというバブルの構造に近い動きとなっています。
限られた少数銘柄へ資金が集中しているということは、
多くの人や資金が同じリスクを持っている状態
であるため、ひとたび逆の動きとなった場合は、莫大な資金が一気に逆回転し、大きな価格変動リスクにさらされる危険性があることも留意しながら投資する必要がありそうです。
ウェルスウイング(Wealth Wing)は、特殊な市況環境に合わせることなく、本質的な価値のある「高収益・高成長」×「財務健全」×「割安・高配当」のポートフォリオ特性を維持し続ける勝率の高い運用を継続しており、
このことが実は高い安定性に繋がると考えています。
これを実現するには、日々変化する株価や企業業績を考慮し、リスク・リターンを制約付きで最適化する必要があるため、高度なデータサイエンスとポートフォリオマネジメント技術が必要となります。
しかし、この様な運用は個人にはほぼ実現できないのではないでしょうか?
ウェルスウイング(Wealth Wing)なら
「丸っとお任せ、見ているだけ」
で高度な運用を手にすることが可能です。
運用開始からのパフォーマンスの推移
ウェルスウイング(Wealth Wing)の2020年11月末(サービス開始)から2024年1月末までの月次運用実績となります。
グラフの各戦略ポートフォリオの「凡例をクリック」すると、詳細を確認することができます
※上記は過去の実績であり、将来の運用成果を保証するものではありません。また、運用手数料は含まれていますが、情報料及び税金等は含まれておりません
※運用手数料:年0.99%(税込)、情報利用料:月330円(税込)
※上記パフォーマンスは、実際にお客様へ配分したポートフォリオをもとに算出しています
運用開始からの利益口座比率の推移
ウェルスウイング(Wealth Wing)の2020年11月末(サービス開始)から先週末までの利益口座比率の推移です。
※利益口座比率:当サービスを利用しているお客様の運用口座が利益となっている比率。コストを含む実現損益で算出
先週末時点の利益口座比率:98.3%(前週比 +3.5%)
X(旧Twitter)でも適宜情報をご提供させて頂いておりますのでご参考ください。
X(旧Twitter)アカウント: @wealth_wing
↓↓↓↓↓↓↓
プライム市場だけで約1600銘柄もあるなか、四半期毎の決算発表を考慮した好業績銘柄や高配当銘柄をご自身で探すことは時間と手間がかかります。
さらに、これらを高度に分散し投資するにはノウハウが必要なため、個人投資家の皆様にとってはとてもハードルの高い投資技術となります。
この様に質の高い株式投資を行うには「学習コスト・情報コスト・時間コスト」がかかります。しかし、ウェルスウイング(Wealth Wing)ならこれらを低コストで丸っとお任せで自動運用が行えます。
また、お客様自身が投資先企業の株主となるため株主優待がもらえる場合もあります。そして、これらの運用内容は全てリアルタイムで確認することができる
「極めて透明性の高い資産運用サービス」
となっています。
さらに、リスクを抑えながら株式投資を行ってみたいとお考えの方は、ウェルスウイング(Wealth Wing)がご提供するロボアド初のヘッジ機能(特許取得)を利用してみてはいかがでしょうか。ボタン一つで市場リスクをコントロールしながら優良銘柄へ投資することが可能です。詳しくは、( https://wealth-wing.com/smart-hedge/ ) をご参考ください。
スマートプラス 投資運用部
※WealthWingの各戦略の成績は「税引き前、配当込み、かつ各種コストを差し引く前のモデルポートフォリオのリターン」となっています。※TOPIXは「配当込みのTOPIX」の数値を用いています。
※本記事の内容は本サービスの将来リターンを保証するものではありません。
商号等:株式会社スマートプラス
金融商品取引業者:関東財務局長(金商)第3031号
加入協会:日本証券業協会・一般社団法人日本投資顧問業協会・一般社団法人第二種金融商品取引業協会
<重要事項>
■口座開設
・お取引に関するご留意事項
・スマートプラスでお取引いただくこととなった際には、各商品等に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
・株式のお取引については、株価の下落により損失を被ることがあります。また、倒産等、発行会社の財務状態の悪化により損失を被ることがあります。
・信用取引につきましては、金利、貸株料、品貸料などの諸費用がかかるほか、委託保証金の額を上回る取引額の取引ができることから、株価等の変動により委託保証金の額を上回る損失が生じるおそれがあるハイリスクハイリターンの取引です。
・信用取引の委託保証金維持率や最低委託保証金額は当社から交付される契約締結前交付書面をよくお読みください。
・お客様の投資に対する適合性が信用取引に不向きな場合は信用取引を行うことはできません。
・レバレッジ型・インバース型ETFは運用にあたっての諸費用等により対象とする原指標と基準価格に差が生じる場合があり、中長期にあたってはその乖離が大きくなる可能性があるほか、複利効果により利益を得にくくなる場合があります。
・当社における各種口座開設に際しては当社所定の審査があります。
・資料等の中で個別銘柄が表示もしくは言及されている場合は、あくまで例示として掲示したものであり、当該銘柄の売買を勧誘・推奨するものではありません。
・お取引に際しては当社から交付される契約締結前交付書面、目論見書その他の交付書面や契約書等をよくお読みください。
■投資一任契約に関するご留意事項
・スマートプラスと投資一任契約を締結した際には、所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
・当社がお客様と締結する投資一任契約に基づき投資運用を行うもので、投資元本は保証されるものではなく、運用による損益はすべてお客さまに帰属します。
・投資対象は、値動きのある国内の有価証券等となりますので、株価、金利、通貨の価格等の指標に係る変動や発行体の信用状況等の変化を原因として損失が生じ投資元本を割り込むおそれがあります。
・投資一任契約お申込みの前に、契約締結前交付書面や約款等をよくご確認いただき、ご理解のうえお申し込みください。
・投資一任契約にはクーリング・オフ(金融商品取引法第37条の6の規定)は適用されません。
・表示される過去の運用成績については将来の運用成果を保証するものではありません。